♦レースの歴史♦

皆さん、こんにちは。

企画デザイナーの市原です🎀

 

本日は、風がつよく、少し寒いですね。

桜がキレイに咲き始めました。

やはり、桜はいいですね⤴

 

今週は、何をお話しようかと思っていたのですが、

下着によく使用されているレースについてお話しようと思います。

 

<レースの知識>

レースの歴史をご存知でしょうか???

 

レースという言葉は、英語の ”lace” からきたものですが、

その語源はラテン語の ”ラク(laqueue)から転じたものだといわれています。

ラクは 「わな」の意味」で編み出された透かし模様のレースの形状が漁や狩猟に使う網に似ている

ことから、このようによばれるようになったともいわれています。

 

レースの歴史をたどると、紀元前の狩猟時代までさかのぼります。

中世の手工業時代には、レースの王侯貴族の贅沢の象徴であり、庶民の使用を

禁じた時代もあるほどでした。

 

その後、18世紀に始まった産業革命をきっかけに、レースの機会化が進み、1813年にリバーレース機が

誕生しました。

その20年後、エンブロイダリー機も発明されています。

日本の機械レース工業は、大正時代末期に始まり、きもの時代から洋装の時代となち、特に

第二次世界大戦の衣生活の変化は活発なレースの需要を喚起しました。

 

レースのことって、

あまり考えたことがないので、興味深いお話だと思います。

 

 

来週は、「レースの種類」についてお話しようと思います

結構、しらないだけでみているものも多いと思います。

 

 

 

今回もお読みくださり、ありがとうございます。

では、また来週!

 

ページ上部へ